人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アメリカの大統領選挙2

前回はちょっとヒラリー氏に同情の内容でしたが、
こないだマサチューセッツにいる友達と電話で話したときに
彼女はオバマ氏の支持者でいろいろと面白いというか
興味深い話をして考えさせられました。

まず、ヒラリー氏に期待をしている女性としての
特性というか一人の母という人物がアメリカの大統領にという
ところですが、友達曰く、オバマ氏のほうがよっぽどフェミニン、
つまり女性的というか、アプローチの方法が分極化しないというところ。

政治にはどうしても賛成意見と、反対意見をどう交渉して
いかに賛成意見の人数を増やすかというところが重要ですが、
この分極化するというところは政治の汚いというか、ありきたりの
処方・手法なわけです。

この手法は共和党のマケイン氏、民主党のヒラリー氏もあからさまに
掲げている方法ですが、オバマ氏はこの方法をできるだけ
つかっていないと思うのです。

そう、ここが女性的というか、男性的な争って勝つ!みたいな従来の方法
ではなくてオバマ氏の場合、いかに人間の良心に訴えて味方につけるという方法で
ある気がします。

これは現大統領が911以来使い続けている恐怖を植えつけてそれから守る、
つまり国家保障・テロとの戦いとして行っているような手法では
オバマ氏はないわけです。

それは、ある意味、英語で言うナイーブ(鈍感、経験がなく気づいていない)な
ところと批判されるところでもあるオバマ氏ですが、
逆にとると、今までのこの方法で国際社会・情勢は不安化の一途を辿っていった
ということを踏まえると、実は違うアプローチをしたほうがその結果が
違ったものになる可能性が高いという方式にも当てはまるところです。

そうそう、このアプローチを変えずに、違う結果を求めるという
人間の性質は、セラピーをしていてもよくつかうところです。
このアプローチであっているはずだから、続けて、
でも現実的にその結果は悪化していく一方、もしくはステータスクオ(変化無し)
に終わるということはたた自分の人生でもあります。

だから、経験がなくて、政治の世界に長居して汚れているベテラン政治家よりも
オバマ氏のほうが斬新に新たなアプローチ、しかもそのアプローチは
分極化を進めるのではなくて、反対意見の人、国に対して手を差し伸べて
対話をおこなっていくという分極化とは正反対のアプローチを
掲げているので、結果としては可能性として違うものが生まれる可能性が
高いといえるのかもしれません。

それから、個人的な感情でいうと、マケイン氏、ヒラリー氏が大統領選挙の
それぞれの政党の候補者として、結果として選ばれなかったら、
僕としては、少し可哀相な気持ちになるな、と思ったところです。

でもオバマ氏が候補者になり、もし落選したとしても、その感情なわかない気がします。
失望・残念という気持ちはある思いますが、「可哀相」という気持ちはなさそうなんですよね。

何故か?

まず、マケイン氏は年配ですよね。しかも以前も大統領選に共和党内で争って
その座を現大統領に負けています。
この年齢で、今の世界の状況、アメリカの不況を改善していくという次代大統領の
大きな仕事に向かっていくということは、いくら経験があるといっても、
体力的にも非常に大変なことです。

ヒラリー氏は、前回にも書いたとおり、女性としてのアメリカ初大統領を目指しています。
クリントン家を嫌っている人がこの国では多い中、しかも夫は在任中に
不倫事件が発覚してそれをも乗り越えてここまできた人です。

そう、この二人には「この選挙でなくては後はない!」という日本語で言うと
清水の舞台から飛び降りる覚悟というか、もう本当にこの機会を逃したら
次はないんですよね。

が、オバマ氏にはそれが僕個人では感じません。
もし落選しても、上院議員として仕事を続けていくでしょうし、
それに伴って経験もまして、周りからより尊敬される政治家になる気がします。

で、ここまで考えて思ったことは、オバマ氏には余裕があって、
今までとは違ったアプローチ、斬新さがあって、
2001年9月からの世界の不穏な空気を変えることができる可能性が大!
と、思いました。

そして付け加えると、彼は政治家になる前に、
シカゴでコミュニティーオーガナイザーとしての
草の根運動というか、貧しい人々を目の当たりにして、その人たちと一緒に一つになって
その地域に貢献活動をしてきた、その経験はベトナム戦争帰還兵+長年の政治経験の
マケイン氏や、大統領夫人、弁護士、上院議員としての経験があるヒラリー氏とは
またまた想像のできない可能性がある気がしてなりません。

さてさて、どうなることでしょう。
by duggo | 2008-03-16 06:27 | Private
<< アメリカの大統領選挙 >>